ChatGPTで“ほったらかしブログ”?40代・50代から始める、暮らしをちょっと良くする新習慣

ChatGPTで“ほったらかしブログ”?40代・50代におすすめのゆる発信習慣

目次

忙しくても、自分の言葉で発信できる場所があるとうれしい

「何か始めてみたいけど、なかなか時間が取れない」
そんなふうに感じることはありませんか?

特に40代・50代になると、仕事や家庭のことに追われて、新しいことを始めるハードルが高く感じがちです。

そんな方におすすめしたいのが、ChatGPTを活用した“ほったらかしブログ”というスタイル。
ほったらかしといっても、完全に放置するわけではありません。
AIを上手に使って、無理なく発信を続ける方法です。

暮らしの中に「自分の言葉を残す時間」が生まれると、気持ちにも少し余裕が出てきます。
忙しい毎日に、“ちょっといい変化”をもたらしてくれるかもしれません。


なぜ「ほったらかしブログ」が40代・50代に向いているのか?

この年代は、仕事の責任や家族のことなど、日々のタスクが山積み。
それでも、「自分だけの時間」「何かを始める気持ち」は大切にしたいですよね。

ブログは一度書けばネット上にずっと残り、“誰かの役に立つ発信”として育っていく媒体です。
コツコツ書きためた記事が、ある日誰かの検索にヒットする。
そんなことが日常的に起こるのが、ブログという世界。

しかも、ChatGPTがいればネタ探しや文章作成もグッと楽になります。


ChatGPTが“ゆるブログ”を支える3つの工夫

① ネタ切れしない

ブログで困りがちなのが、「何を書こう…」と悩む時間ですよね。
でも、ChatGPTがいれば安心です。

「40代・50代向けの暮らしネタを教えて」
「家事や時間管理に関するブログテーマを考えて」
などと聞くだけで、自分では思いつかないようなネタをたくさん提案してくれます。

💡ネタ出しの相棒として、ChatGPTはとても頼もしい存在です。

② 書くのがラクになる

ブログを書こうと思っても、
「構成をどうしよう?」「書き出しがうまく書けない…」と手が止まってしまうことがあります。

でも、ChatGPTに「記事の構成を考えて」や「このテーマで下書きを作って」と頼めば、
あっという間に文章のたたき台が完成します。

そこに自分の体験や意見を少し加えるだけで、
スムーズにオリジナル記事が仕上がります。

💡ゼロから1を生み出すのではなく、「1から整える」だけで済むのがラクさの理由です。

ChatGPTに「記事構成を考えて」と依頼

③ 習慣化しやすい

ブログは毎日書く必要はありません。
ChatGPTを使えば、1記事にかかる時間を大幅に短縮できます。

たとえば、週に1回、10〜15分だけ時間を取って下書きを作り、少し手直しして公開するというやり方でもOKです。

また、WordPressの「予約投稿」機能を使えば、書いた記事を自動的に指定した日時に公開できます。
これを使えば、「今週は忙しくてブログに触れられない」という週でも、更新が止まりません。


「誰かの役に立つ発信」が、ちょっとしたおこづかいになることも

「お金を稼ごう」と意気込まなくても大丈夫。
それでも、自分が使ってよかったものを紹介した記事に、
思いがけず反応があることもあります。

たとえば、

  • SWELLというWordPressテーマを紹介した記事
  • ChatGPT Plusの登録方法を説明した記事
  • 日々の暮らしで便利だったサービスの体験談

こうした記事に、広告や紹介リンクを貼っておくと、
幾ばくかののおこづかいが入ることもあります。

ちょっと贅沢なランチ代や、コーヒー代になったりすると、
「発信してよかったな」とうれしい気持ちになりますよ。

あわせて読みたい
WordPressテーマ「SWELL」って何?ブログ初心者におすすめのサーバー&テーマの選び方【ConoHa×SWELLが... 「ブログを始めたいけど、テーマやサーバーって何を選べばいいの?」「SWELLって名前はよく聞くけど、なんだか難しそう…」 そんな方に向けて、この記事ではブログ初心者...

ChatGPTで始める「ほったらかしブログ」3ステップ

STEP1|テーマを決める

まずは、どんな内容を書きたいかをChatGPTに相談してみましょう。

「40代・50代の暮らしで役立つことを発信したい」
「日常のちょっとした気づきを残したい」
そんなざっくりした相談でもOKです。

ChatGPTがアイデアやジャンルをいくつも出してくれるので、気になったテーマからゆるくスタートできます。。

STEP2|下書きを作ってもらう

テーマが決まったら、ChatGPTに「構成を考えて」「本文を書いて」とお願いしてみましょう。

たとえば:

🙋‍♀️「『朝の時間をうまく使うコツ』について、ブログ記事を書きたいです」
🤖 ChatGPT:「それでは構成案を3つご提案しますね…」

こんなふうに、プロンプト1つで下書きが完成します。

あとは、自分の体験や感想を少し足して整えるだけで、オリジナルの記事がすぐに仕上がります。

STEP3|週1回の更新を目標に

ChatGPTと一緒に記事を作ったら、WordPressの「予約投稿機能」を活用しましょう。

週1本でも十分ですし、時間があるときに数本まとめて書いて、予約しておくととてもラクです。

「今週は忙しいから何もしない」という週があっても、ブログは自動で更新されていきます。


💡ポイント

自分の気分や生活リズムに合わせて、ムリなく、でも確実に続けていく。
そんな“気軽な積み重ね”ができるのが、ChatGPT×ブログの魅力です。


あわせて読みたい
ChatGPTを使ったブログネタ探しテクニック10選【初心者向け】 はじめに|「ネタ切れ」にはChatGPTが最強の味方! 「ブログを書きたいけど、ネタが思いつかない…」そんな悩み、誰でも通る道です。 でも今は、ChatGPTという強力なパー...

ゆるく続けるだけでも、暮らしに変化が生まれる

最初は誰にも読まれないと思っていた記事が、
ある日検索から読まれたり、いいねがついたり。

そんなちょっとした反応が、書き続ける力になります。

ゆるく始めて、最初は日記のような内容でも大丈夫です。
書いていくうちに「こういうことを伝えたいな」と方向性が少しずつ見えてきます。
最初から完璧を目指さず、自分のペースでコツコツ続けることが、いちばん大切です。

ChatGPTと一緒に、自分らしい発信の習慣を育ててみませんか?


おわりに:ChatGPTと一緒に、自分の言葉を残す習慣を

ブログは「頑張らなくていい」「無理しなくていい」「誰にも見られなくてもいい」。
そう思って続けられる場所です。

ChatGPTという頼もしい相棒がいれば、
文章が得意じゃなくても、自分の言葉を残すことができます。

発信することで、自分の暮らしがちょっと豊かになる。
そんなブログ生活を、ぜひゆるく始めてみてください。

あわせて読みたい
【初心者向け】ConoHa WINGでブログを始める方法|失敗しない画像付きガイド ブログで収益を目指すなら、まずは“家づくり”から 「ブログ、ちょっと始めてみたいな」「できれば収益も目指したいけど、難しいのはちょっと…」 そんなあなたへ。 こん...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

このブログ「Re:AI Life」では、
ChatGPTを中心に、AIをちょっとだけ生活に取り入れて、毎日がちょっとラクになる方法をお届けしています。
「AIなんてわからないよ〜」という方こそ大歓迎!
同世代の仲間として、安心して読める・試せる・相談できる場所を目指しています。
どうぞよろしくお願いします😊

目次