ChatGPTとCanvaでアイキャッチ画像をつくる方法|初心者向け2つの時短パターン

▶ このブログのWordPressテーマは「SWELL」を使ってます
目次

はじめに|画像づくりって、意外と面倒…

「記事は書けたけど、アイキャッチ画像で止まってしまう…」
そんな経験、ありませんか?私は何度もあります。

実はブログ初心者にとって、「画像どうしよう問題」はかなりあるあるです。
デザインに自信がなくて、「結局、毎回同じような画像に…」なんてことも。

でも、今は強い味方がいます。そう、ChatGPTとCanvaです。

この記事では、アイキャッチ画像をサクッと作れる2つの方法を紹介します。

  • パターン①:ChatGPTで画像を自動生成(AIの力をフル活用)
  • パターン②:Canvaのテンプレートを使って、かんたん時短作成(初心者の味方)

どちらも実際に使ってみた感想付きで解説するので、「どっちが自分に向いてるか」判断しやすいと思います!


パターン①:ChatGPTで画像を自動生成する方法(上級者向けだけど時短)

ChatGPTで作ってみた

どんな人に向いてる?

  • ChatGPT Plus(有料プラン)を使っている
  • AIに「こんな感じの画像がほしい」とうまく伝えられる
  • オリジナル感がある画像が欲しいけど、デザインは苦手

実際の流れ

  1. ChatGPTに画像のイメージを聞く
     例:「50代女性向けの副業記事に合う、やさしい雰囲気の画像を考えて」
  2. 気に入った案を選んで「これで画像を作って」と頼む
     ※ChatGPT有料プランであれば、そのまま画像が生成されます。
      無料プランでも可能ですがイライラMAXです。
  3. 必要に応じて、文字入れや微調整をCanvaなどで行う

🔍 実際に使ってみてわかったこと

  • 記事を書きながら画像も作れるので、作業の流れがスムーズ
  • 無料プランでも画像生成はできるけど…
     → 精度が低く、時間がかかる(「ぐるぐる待ち時間」が長い)
  • 画像に文字を入れることも可能だけど、特に無料プランだと精度がかなり悪い
     → 文字がにじんだり、誤字があったりします…

✅ ChatGPTでの画像作成が向いている人

  • すでにChatGPT Plusを使っている
  • 多少粗くてもいいから、一気に仕上げたい・時短したい
  • 画像にそこまでこだわりがない(スピード優先)

パターン②:Canvaのテンプレートでつくる方法(初心者向けおすすめ)

Canvaで作ってみた

どんな人に向いてる?

  • デザイン初心者
  • 画像のクオリティをある程度整えたい
  • 無料で手軽に作りたい(Canvaは無料でOK!)

実際の流れ

  1. Canvaにログイン(無料アカウントでOK)
  2. 「ブログ アイキャッチ」や「サムネイル」などでテンプレート検索
  3. 気に入ったテンプレを選んで、タイトル文字や色を変更するだけ!
  4. 完成したらダウンロード → WordPressにアップ!

✅ 時短ポイント

  • サイズは「16:9(横長)」がおすすめ
     例:1920×1080px。WordPressやSWELLテーマとの相性も◎
  • 文字は中央に大きく・1行で伝えると印象アップ

🖼 Canvaの有料版(Pro)との違いは?

機能無料プランPro(有料)
テンプレートの数限定的圧倒的に多い
背景の削除できないワンクリックで可能
サイズ変更(リサイズ)手動自動で複数サイズに変換可能
ブランドカラー設定なしロゴ・配色を登録可能

👀 Canvaはこんな方におすすめ!

  • ChatGPTが無料プランの方(画像生成は使いにくい)
  • 画像の質や文字の配置にもこだわりたい方
  • 「見映えもちゃんとしたい」という方には、断然Canva!

まとめ|どちらが合っているか、あなたのスタイル次第!

比較項目ChatGPT(画像生成)Canva(テンプレ作成)
難易度やや高めかんたん
向いている人ChatGPT Plusユーザーデザイン初心者・無料ユーザー
オリジナリティ高い中〜低(でも整って見える)
時間速い(慣れれば5〜10分)テンプレ選びに5〜15分
文字の精度やや低め(特に無料プラン)正確に入る

どっちを選ぶ?ざっくりまとめ

  • ChatGPT Plusの方で、時短重視 or オリジナル重視の方
     → ChatGPT画像生成が便利!
  • ChatGPT無料プランの方 or デザインにこだわりたい方
     → Canvaテンプレートで安心&確実!

関連リンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

このブログ「Re:AI Life」では、
ChatGPTを中心に、AIをちょっとだけ生活に取り入れて、毎日がちょっとラクになる方法をお届けしています。
「AIなんてわからないよ〜」という方こそ大歓迎!
同世代の仲間として、安心して読める・試せる・相談できる場所を目指しています。
どうぞよろしくお願いします😊

目次