【AI丸投げFX日記】EURUSDロング建値撤退|+利確せずに終わったけど、それでよかった?

【FX日記】EURUSDロング建値撤退|+利確せずに終わったけど、それでよかった?

「利確しとけばよかった…?」
トレードをしていると、こんなふうに感じること、ありますよね。

今回は私自身が実際に行ったEUR/USDのロングトレードを振り返りながら、
“利確のタイミング”と“欲張るべきかの判断”についてまとめます。


目次

✅ トレードの概要

  • 通貨ペア:EUR/USD(ユーロ/米ドル)
  • エントリー日時:2025年7月23日
  • エントリーレート:1.1742(ロング)
  • 決済レート:1.1742(建値撤退)

📈 なぜその場面でロングを入れたのか?

チャートは4時間足ベースで明確な上昇トレンド
下降トレンドラインを上抜けし、MACDもゴールデンクロス、
200EMAの上で推移していたため──

「これはしっかり押し目が入って、上昇再開するパターンだ」と判断しました。

さらに、直近のレジスタンスもまだ上(1.1800〜1.1850)にあることから、
利を伸ばす戦略が有効だと考えていました。


🧠 1.1800で利確すべきだった?それとも保持で正解?

正直、1.1790付近まで上昇したときに利確はできました
しかし私は、「トレンドに乗ったときは最大限伸ばす」という考えから、利確せずに保持

結果的にその後反転し、建値ストップにかかって±0で終了となりました。


✅ 今回の判断は失敗だったのか?

結論から言えば、

❌ 失敗ではありません。
✅ むしろ「利を伸ばす勝負をして、ノーリスクで終わった」成功体験です。


🔍 そう言える理由3つ

① 強いテクニカル根拠があった

  • トレンド転換、MACD、EMA支持…買いの条件が揃っていた

② 抵抗までの余地があった

  • 1.1800超え〜1.1850までの空間があり、100pips級も現実的だった

③ 損切りは建値→ リスクゼロ

  • 最悪でも±0。リスク管理は100点満点。

💡 今後に活かすなら?

戦略内容
部分利確節目(1.1800など)で一部を利確、残りは伸ばす
トレールストップ利益が伸びたらストップを建値→+20pips→+40pipsと調整
段階的判断押し目・反発・失速をチャートから素早く読み取る練習

🎓 今回の教訓

✅ 利を伸ばす判断は「勝負に出る価値がある場面」でこそ意味がある

今回のチャートは、テクニカル的に十分な根拠が揃っていた。
トレンド転換直後、明確なブレイク、モメンタムも良好──
そんなときに**「伸ばす選択をしたこと」自体は正解だった**。


✅ 「節目での一部利確」も視野に入れるべきだった

結果的に1.1800付近で反落したが、
「ここは意識されやすい価格帯」と事前に分かっていたなら、
半分だけでも利確しておけば“利益+経験”を両取りできた


✅ 建値撤退は“負け”ではなく、“最高の防御”

エントリーから損切りまでのルールを守り、
ノーリスクで終えられたこと=資金を守れたことは、
大きな“成功の種”につながる。


✅ トレードの良し悪しは「結果」より「判断の過程」で決まる

利確できたかどうかよりも、

「なぜそう判断したか?」
「その判断は再現性があるか?」

を見つめ直すことで、次のトレードが必ず精度アップする。


💬 一言まとめ

「利確しなくて後悔」ではなく、
“利確する判断材料をどう整えるか”が次の課題。

✅ 最後に:利確のタイミングは正解がない

FXにおいて、「利確の正解」は結果論になることが多いです。
でも大切なのは、

「なぜその判断をしたのか?」
「リスク管理はできていたか?」

という過程の正しさ

今回のような建値撤退も、次の“利確の判断精度”につながる大きな一歩です。


✅ また次のトレードが来たら、成長した自分で向き合っていきましょう。
FXは「失敗」ではなく「記録と検証」で勝てるようになります。


📊 同じようなトレードに悩む方のヒントになれば嬉しいです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

このブログ「Re:AI Life」では、
ChatGPTを中心に、AIをちょっとだけ生活に取り入れて、毎日がちょっとラクになる方法をお届けしています。
「AIなんてわからないよ〜」という方こそ大歓迎!
同世代の仲間として、安心して読める・試せる・相談できる場所を目指しています。
どうぞよろしくお願いします😊

目次