WordPress初心者がまず覚えるべき15のSEO基本用語|設定方法も徹底解説

SEO初心者がまず覚えるべき15の基本用語|設定方法も徹底解説
目次

はじめに

SEO関連の記事やツールを見ても、「インデックス?」「クローラー?」と、わからない用語がたくさん出てきて 混乱した経験はありませんか?

今回は、SEO初心者がまず覚えておきたい 15の基本用語 を、
どこで確認できるか・設定できるか までわかりやすく解説していきます。

これを押さえれば、SEOの基礎がグッとわかりやすくなります!


SEO基本用語 15選

1. インデックス(Index)

意味: Googleなどの検索エンジンに 「このページはここにありますよ!」と登録されること
確認場所:

  • サーチコンソール → 「URL検査ツール」
  • 記事URLを入力し、「インデックス登録をリクエスト」

設定方法:

  • 記事公開後、自動でインデックス対象になるが、
    • 早くインデックスさせたい場合は「インデックス登録をリクエスト」をクリック。

2. クローラー(Crawler)

意味: 検索エンジンが サイト内を巡回して情報を収集するプログラム
確認場所:

  • サーチコンソール → 「設定」 → 「クロールの統計情報」→「レポートを開く」。
  • クローラーが訪れていない場合、「クロールをリクエスト」

設定方法:

  • サーチコンソール → 「URL検査」 → 「インデックス登録をリクエスト」。

3. キーワード(Keyword)

意味: ユーザーが検索エンジンで入力する 言葉やフレーズ
確認ツール:

  • Ubersuggest(無料)
  • Googleキーワードプランナー
  • RankTracker(無料プランあり)

設定方法:

  • 記事タイトル、H2〜H3見出し、メタディスクリプションに 適切なキーワード を含める。

4. メタディスクリプション(Meta Description)

意味: 検索結果に表示される 記事の要約文(120〜160文字)
確認場所:

  • Google検索結果のスニペット部分(検索結果ページに表示される記事の要約部分)。 
  • WordPress → 投稿編集画面 → メタディスクリプション欄

設定方法:

  • SWELLテーマの場合:投稿編集画面 → 「SEO設定」 → 「メタディスクリプション」に入力。
  • プラグイン例:SEO SIMPLE PACKなどでも設定可能。

5. ALT属性(Alt Text)

意味: 画像が表示されない場合に代替表示される テキスト説明
確認場所:

  • WordPress管理画面 → メディアライブラリ → 画像をクリック → ALT属性欄

設定方法:

  • 画像アップロード時に「代替テキスト」を入力。
  • 例:「SEO用語集の図解」「SEO用語の説明画像」

6. 被リンク(Backlink)

意味: 他のサイトから自分のサイトに向けて貼られたリンク。
確認ツール:

・サーチコンソール → 「リンク」→「外部リンク」

設定方法:

  • 自分の記事を 他のブログに紹介してもらう
  • SNSやブログランキングにも登録して、被リンク獲得を狙う。

7. 内部リンク(Internal Link)

意味: 自分のサイト内の記事同士をつなぐリンク。
確認場所:

  • WordPressの投稿編集画面でリンクを挿入できる。
  • 内部リンクが設定されている記事一覧は Yoast SEOなどのプラグインで確認可能。

設定方法:

  • 関連記事のURLをコピーして挿入する。
  • 例:「SWELL × ConoHa WINGで最初に入れたいおすすめプラグイン12選」⇒記事はこちら

SEO初心者がまず覚えるべき15の基本用語|設定方法も徹底解説

8. CTR(Click Through Rate)

意味: 検索結果に表示された回数に対して、クリックされた割合。
確認場所:

  • サーチコンソール → 「検索パフォーマンス」 → CTR

計算方法:

  • クリック数 ÷ 表示回数 × 100
  • 例:100回表示されて10回クリック → CTRは 10%

9. ペナルティ(Penalty)

意味: Googleのガイドライン違反に対する罰則
確認場所:

  • サーチコンソール → 「セキュリティと手動対策」

対策方法:

  • 手動対策の通知が届いた場合、ガイドラインを確認して修正し、再審査リクエストを送る。

10. CTA(Call to Action)

意味:
読者に次の行動を促すメッセージのこと。
例えば、「詳しくはこちら」「無料登録はこちら」「今すぐチェック!」など。

確認場所:

  • 記事内のボタンやリンクテキスト(視覚的に目立たせることがポイント)
  • SWELLのブロック機能: ボタンブロックやリッチテキストで設置可能

設定方法:

  • 記事の最後に次の行動を提案する。
    • 例:「SEOの基本を押さえたら、次は SEO用語の具体的な活用例をチェック!
    • 「今すぐ SEOツールを試してみる」とボタンで強調する。

11. サイトマップ(Sitemap)

確認場所:

  • https://example.com/sitemap.xml
  • サーチコンソール → 「サイトマップ」 → 送信状況を確認

設定方法:

  • XML Sitemapプラグインなどをインストールして自動生成。Wordpressに標準機能としてもある。
  • サーチコンソールでサイトマップを送信

12. 直帰率(Bounce Rate)

意味:
訪問者が 1ページだけ見て他のページに遷移せずに離脱する割合
例:100人中80人が1ページだけ見て離脱した場合、直帰率は 80%

確認場所:

  • GA4(Google Analytics 4):
    • 「エンゲージメント」→「セッション エンゲージメント率」を確認(直帰率は「1ページのみの訪問」に該当)

改善方法:

  • 関連記事への 内部リンク設置
  • 目立つCTAを設置して次の行動を促す
  • 記事の冒頭で興味を引く導入文を追加

13. ロングテールキーワード(Long-Tail Keywords)

確認ツール:

  • Ubersuggest
  • Googleサジェスト

設定方法:

  • 見出しや本文中に自然に含める。
  • 例:「SEO 初心者 狙うべきキーワード」

14. SERP(Search Engine Results Page)

確認場所:

  • Google検索結果
  • サーチコンソール → 検索パフォーマンス

改善方法:

  • メタディスクリプションを再設定
  • タイトルをクリックしたくなる内容に変更

15. リライト(Rewrite)

確認場所:

  • サーチコンソール → 「検索パフォーマンス」 → クリック率の低い記事をチェック

設定方法:

  • タイトルや見出しの再設定
  • 最新の情報を追加して更新

まとめ:

SEO用語は難しそうに見えても、確認場所と設定手順を把握しておくことで理解が深まります。
今回紹介した15の用語を覚えれば、SEOツールやサーチコンソールのデータも 迷わず確認できるようになります。

次回は、これらの用語を活用して 実際にSEO記事を作成する際の手順 を解説します。
「キーワード設定」「見出し設計」「内部リンク設置」などの 実践例を交えて解説予定です。

あわせて読みたい
読まれる記事に変わる!SEOチェックリスト10選|WordPressブログ初心者必見 はじめに 「ブログ記事を書いてもアクセスが伸びない…」「SEO対策って何から始めればいいの?」 そんな悩みを抱えていませんか? 実は、記事を書く前にSEOチェックリス...

SEOに強いブログを作るならサーバーとテーマの選択も重要です。おすすめはConoHa WINGSWELLです。

あわせて読みたい
WordPressテーマ「SWELL」って何?ブログ初心者におすすめのサーバー&テーマの選び方【ConoHa×SWELLが... 「ブログを始めたいけど、テーマやサーバーって何を選べばいいの?」「SWELLって名前はよく聞くけど、なんだか難しそう…」 そんな方に向けて、この記事ではブログ初心者...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

このブログ「Re:AI Life」では、
ChatGPTを中心に、AIをちょっとだけ生活に取り入れて、毎日がちょっとラクになる方法をお届けしています。
「AIなんてわからないよ〜」という方こそ大歓迎!
同世代の仲間として、安心して読める・試せる・相談できる場所を目指しています。
どうぞよろしくお願いします😊

目次