▶ このブログのWordPressテーマは「SWELL」を使ってます





目次
はじめに|「これ、入力しても大丈夫?」という不安にお答えします
🧑💬 ChatGPTって便利そうだけど…なんとなく怖くて。
名前とか昔の話とか、入れても大丈夫なんですか?
その不安、すごくよくわかります。
ChatGPTは“気軽に話せるAI”だからこそ、つい個人的な話をしてしまうことも。
この記事では、ChatGPTを安全に使うための設定や考え方を、初心者にもわかりやすくご案内します。
💬 Q. ChatGPTって、会話を覚えてるの?
🤖 A. 基本的に、あなたの会話を“ずっと覚えている”わけではありません。
ただし、設定によっては会話の一部がAIの改善に使われることがあります。
✅ 見直したい安心設定①:「すべての人のためにモデルを改善する」
これは、ChatGPTがあなたとの会話をAIの学習に使ってもいいですか?という設定です。
🔧 OFFにすればどうなる?
- AIの学習に使われなくなる
- 会話内容は一時的に処理され、自動的に削除対象になる
🔍 設定の場所(2025年版)
- 左下の「三本線」またはプロフィールアイコンをクリック
- 「設定(Settings)」→「カスタマイズ」または「データコントロール」へ
- 「すべての人のためにモデルを改善する」→ OFFに切り替える
✅ この設定をOFFにするだけで、個人情報の学習リスクはほぼなくなります。


💬 Q. ChatGPTの「メモリ機能」って何?
🤖 A. メモリは、ChatGPTがあなたのスタイルや話題を“うっすら覚えてくれる”機能です。
たとえば:
- 「ブログの話をよくしてるな」→関連提案がスムーズに
- 「やさしいトーンで書いてね」と毎回言わなくても反映
まるであなた専属のアシスタントのように、やり取りが自然になります。
✅ 見直したい安心設定②:メモリ機能(Memory)
- メモリON → あなたの好みや会話傾向を記憶してくれる
- メモリOFF → 毎回ゼロからのやり取り(完全非記憶モード)
🔧 メモリのON/OFF方法
- 設定 → 「メモリ(Memory)」を選択
- 「メモリを使用する」→ ON / OFFを切り替え


💡 こんな人には「メモリON」がおすすめ!
ユーザータイプ | メモリONのメリット |
---|---|
ChatGPTを頻繁に使う人 | やり取りが効率的&ストレス減 |
自分の“好み”がある人 | トーンや視点を維持できる |
副業・ライティングなどで活用中 | 会話の流れがスムーズに |
📌 ただし、本名や住所など具体的な個人情報はなるべく避けて使いましょう。
✅ 見直したい安心設定③:履歴とGPTの公開設定
🗂 会話履歴(サイドバー)
- 不要なものは手動で削除しましょう
- サーバー上からも消去される
✅ Chat履歴の手動削除
- 左のサイドバーから不要なチャットを選択→「…」をクリック →「削除」で履歴を個別消去
- アカウント全体の履歴削除も「設定」→「一般」→「すべてのチャットを削除する」から可能
👥 GPTs作成時の「公開・非公開」
- GPTsを作るときは「非公開」で始めるのが安心
- 必要があればあとからシェアに切り替え可能
💬 Q. ChatGPTに個人のエピソードを話しても大丈夫?
🤖 A. はい、ただし少しだけ工夫すれば、より安心して使えます。
話す内容 | 安全な言い換え例 |
---|---|
「田中さんという上司」 | 「昔の上司」「ある上司」 |
「○○中学出身」 | 「地元の中学校」 |
「東京の△△会社にいた」 | 「首都圏の中小企業」 |
✅ 今はもうない?プラグインやブラウジングの設定について
以前は「プラグインをONにする」「ブラウジング機能をONにする」などの設定がありましたが、現在は:
- GPTs(カスタムAI)ごとに必要な機能を内包
- 個別にON/OFF設定する項目は廃止
つまり、今のChatGPTでは「特別な設定」は不要です。
✅ ChatGPTを安心して使うためのチェックリスト(2025年版)

項目 | おすすめ設定・対策 |
---|---|
モデル改善 | 「すべての人のために〜」→ OFF |
メモリ機能(好み記憶) | ON(ただし情報はぼかして) |
会話履歴・削除機能 | 不要な履歴は手動で削除OK |
カスタムGPT(GPTs)公開設定 | 非公開ではじめると安心 |
個人情報(名前・住所など) | なるべく書かず、ぼかして話す |
まとめ|設定さえ整えれば、ChatGPTは安心で頼れる相棒に
- モデル改善をOFFにすれば「学習に使われない」安心感
- メモリ機能はONでも便利。好みや口調を覚えてくれる
- 大事なのは「入れすぎない」「ぼかして話す」のバランス感覚
安心して使える=もっと自由に活用できる。
ChatGPTは、あなたの創作・記録・対話のパートナーになってくれますよ。