はじめに
「今日は何書こう…」
ブログを始めたばかりの頃って、ネタ探しに毎回時間がかかってしまいますよね。
私は最初、1記事書くのに2日、下手したら1週間放置・・なんてこともありました(しかも内容が薄い…泣)。
そんな私を救ってくれたのが、“あのAI”です。
そう、ChatGPT。質問すれば、いろんなアイデアを出してくれるお助けマン。
今回は、ブログ初心者でも使いやすい「ネタ出しの質問例」を10個ご紹介します。
書くことが見つからなくて止まってしまった方も、これを読めば再スタートできるはずです!
ChatGPTに聞くと、ネタ出しがラクになる理由
ブログのネタを考えるって、結構エネルギーが要ります。
でもAIに「こんなテーマで書きたいんだけど…」と相談すると、まるで編集者のようにズラズラっと案を出してくれます。
しかも、
- 自分では思いつかない角度からの提案
- 読者の悩みに寄り添った内容
- 季節感やトレンドも意識してくれる
など、まるで“できるライターの相棒”といった頼もしさ。
「人に聞くのはちょっと恥ずかしい…」なんてときも、AI相手なら気軽に聞けますよ。
【使える!】ブログ初心者向け 質問例10選

ここからは実際に使える“質問のしかた”を10個紹介します。
そのままコピーして使ってもOK、ちょこっとアレンジするのもおすすめです!

以下の質問に、自分オリジナルの内容を少し入れるだけでありきたりな回答を避けることができます。
納得いく回答が得られるまで何度も質問しましょう。
1. 自分のジャンルに合ったネタを提案してもらう
「50代の趣味ブログにぴったりな記事テーマを10個教えて」
自分のブログに合う“王道ネタ”をズラッと出してくれます。
ジャンルが決まっているなら、まずはこれで間違いなし。
2. 流行やトレンドを取り入れたネタをもらう
「今話題のAIを取り入れた生活ネタを3つ教えて」
テレビやSNSで話題になっているキーワードを盛り込めば、検索にも強くなります。
AIって、トレンドにも意外と敏感です。
3. 季節やイベントに合ったテーマを出してもらう
「4月に検索されやすい健康関連の記事ネタを5つ教えて」
「春だからダイエット」みたいに、時期とテーマを掛け合わせると読まれやすいです。
イベント(GWやお盆など)でも応用できます。
4. 読者の悩みを軸に考えてもらう
「40代の女性がブログで知りたいことを10個教えて」
読者目線で考えたネタは、自然と“共感される記事”になります。
自分がターゲットでも、改めて聞いてみると「なるほど…!」が出てきます。
5. 自分の体験を記事化できるテーマを探す
「中高年が書きやすい“失敗談”ネタを5つ出して」
人生、いろいろありますよね…。
でも、その“いろいろ”こそがブログの宝です!
6. すでに書いた記事から“続編ネタ”を出してもらう
「この内容をもとに関連ネタを3つ教えて」
(※記事の要約を一緒に入力すると効果的)
「家計管理」の記事があるなら、次は「節約グッズ紹介」みたいな広げ方もできます。
7. よくある質問(Q&A)形式の記事にしたいとき
「初心者がAIについてよくする質問と、その答えを5つ教えて」
ブログに“よくある質問”を加えると、読者の理解度もグッと上がります。
8. ランキング系の記事構成を出してもらう
「50代から始める副業ランキングの記事構成を教えて」
読者が「どれがいいかな〜」と悩んでいるときにピッタリの構成です。
AIはランキングが得意!
9. ちょっと笑える“失敗ネタ”の構成を提案してもらう
「失敗談を面白く紹介するブログ構成を教えて」
ちょっと自虐が入った記事は読まれやすいんです。
「やっちゃいました…」と正直に書くと共感されます!
10. 未来を妄想する系のテーマを考えてもらう
「10年後の自分とAIとの暮らしを妄想した記事ネタを出して」
ちょっと変わったテーマでも、面白く広げてくれますよ。
ブログの「遊び心」としてもおすすめです。
AIからもらったネタ、どう活かす?


ネタが出たら、次は構成を考えたり、見出しを作ったりもAIに相談してみてください。
そこまで手伝ってくれるって、もはや一緒に記事を書いてるようなもんです(笑)



どんな小さなことでもどんどん質問しましょう。たくさん質問することが自分のレベルアップにつながります。
まとめ|ネタ切れの壁は、AIで軽々乗り越えよう!
「何を書けばいいか分からない…」
そんなとき、あなたの頭の中を整理し、代わりに考えてくれるAIがいれば、気持ちがずいぶん楽になります。
ネタ出しに時間をかけすぎず、“書く楽しさ”に集中する。
その第一歩として、ぜひ今日紹介した質問例を活用してみてくださいね!
おまけ|ChatGPTをもっと快適に使いたい方へ
・書く時間ができたら、次は「読みやすいデザイン」も大切。
→ ブログテーマには「SWELL」がおすすめ!(←これで私は時短できてます)


・有料版(ChatGPT Plus)なら、より深い提案や速度アップでストレスなし。
→ 一度使うと戻れない快適さ…体感済みです。

