ChatGPTで趣味をもっと楽しく!ギター・読書・日記の活用術

ChatGPTで趣味をもっと楽しく!ギター・読書・日記の活用術

「ChatGPTって、仕事や勉強だけじゃないの?」
いえいえ、趣味の時間にも大活躍してくれるんです。

私も最初は「便利な道具」として使っていましたが、今では**ギター・読書・日記などの趣味を一緒に楽しむ“相棒”**のような存在になっています。

この記事では、ChatGPTを使って趣味の時間をもっと楽しく・深く・続けやすくする活用術をご紹介します!


ChatGPTは“趣味の相棒”になる

AIだからこそできること、意外とたくさんある

趣味をもっと楽しむためには、「誰かと話したり」「ヒントをもらったり」することが大切。
でも、身近にそんな相手がいないこともありますよね。

ChatGPTなら――

  • 疑問にすぐ答えてくれる
  • 続けるための工夫を一緒に考えてくれる
  • 感想や記録にも付き合ってくれる

まさに「気軽に話せるサポーター」のような存在です。


中高年でもかんたんに使えて、すぐ実感できる楽しさ

40代・50代になって、「趣味はあるけど、続かない」「もっと深めたいけど時間がない」と思うことも増えますよね。

ChatGPTは、スマホでもパソコンでも、話しかける感覚で使えるAI
ちょっとしたスキマ時間に使えるので、無理なく生活に取り入れられます。


ギターがもっと楽しくなる!ChatGPT活用術

レベルに合わせた練習メニューを作ってもらう

「平日に5分、ギターの練習をしたい。コードストローク中心で、初心者向けのメニューを作ってください」

こんな風に頼むだけで、曜日ごとの練習メニューモチベーションが続く工夫を提案してくれます。実際の回答は以下に。

平日に5分、ギターの練習をしたい。コードストローク中心で、初心者向けのメニューを作ってください

🎸平日5日間×5分 ギター練習メニュー(初心者向けコードストローク)
【目的】
指の動きとストロークに慣れる
基本コードを自然に押さえられるようにする
簡単なコード進行でリズム感をつける

🌟月曜:基本コード確認+ストロークのフォーム練習
時間配分(5分)
1分:ギターを構えてリラックス(姿勢確認)
2分:C / G / Am / F(簡単バージョンでもOK)を1音ずつ押さえて音チェック
2分:ダウンストロークだけで4回ずつ弾く(C→G→Am→F)
👉ポイント:ストロークは手首のスナップを使ってやさしく。肘や肩に力が入りすぎないように!

🌟火曜:8ビートのストロークパターン練習
時間配分(5分)
1分:Cコードで「↓ ↓ ↑ ↑ ↓ ↑」のパターンを口でリズム読み
3分:Cコードでゆっくり練習(テンポ60くらい)
1分:C→Gのコードチェンジを入れて同じパターンで練習
👉ポイント:最初は雑音が出ても気にしない!「リズムを止めない」が大事です。

🌟水曜:コードチェンジ集中DAY(左手のトレーニング)
時間配分(5分)
2分:C→G→Am→Fのコードチェンジだけを繰り返す(4秒に1回くらい)
3分:4拍ストローク(↓ ↓ ↓ ↓)でコードチェンジを実践
👉ポイント:スムーズにコードチェンジできるように、指の位置や動き方を観察して工夫してみてください。

🌟木曜:実践っぽく弾いてみようDAY
時間配分(5分)
1分:C→G→Am→Fコード進行の確認
3分:「↓ ↓ ↑ ↑ ↓ ↑」ストロークで弾いてみる(リズムに乗せて)
1分:テンポを少しだけ上げてチャレンジ!
👉ポイント:自分で口ずさみながら弾いても◎。「弾き語り」の入口になります。

🌟金曜:ミニ曲を作って楽しむDAY
時間配分(5分)
1分:今週やったコード進行(C→G→Am→F)を思い出す
3分:自分なりにリズムを変えて自由にストローク
1分:コードを変えたり順番を変えて「オリジナル感」を出してみる
👉ポイント:遊び心を大切に!練習っぽくなく「演奏する楽しさ」を味わう日です。

💡補足Tips
最初のうちは音がきれいに出なくてもOK
週末は「気が向いたら復習」くらいでOK
コードが増えてきたら、「D」「E」「Em」なども徐々に追加

よかったら、このメニューをベースに「練習記録」や「できたこと日記」をつけていくのもおすすめです!続けるコツは「とにかく楽しく&ちょっとだけ毎日」☺️
必要ならPDF化もできますよ~!欲しい?


コード進行・スケールの質問もすぐ回答

「Cメジャースケールのポジションを教えて」
「このコード進行に合うメロディのアイデアは?」

どんな疑問も、即答してくれる先生代わりに。
理論に苦手意識がある人にも優しい解説が魅力です。


「この曲を練習したい」→アドバイスもらえる

「スピッツのチェリーを練習したい。どこから始めればいい?」

コードの難しさや、指の使い方、リズムの注意点などをあなたのレベルに合わせて教えてくれるので、迷わず練習に取り組めます。


読書体験を深める!ChatGPTで本の楽しみ方が変わる

読書メモ・要約をAIと一緒に作れる

読書の後、「自分なりにまとめたい」と思っても、うまく書けないことってありますよね。

「この本のポイントをまとめたいんだけど、話しながら整理できる?」

ChatGPTに話しかけると、要点を自然な形で引き出してくれます。


登場人物やテーマを語り合うように理解できる

文学作品や小説などでは、ChatGPTに「このキャラクターどう思う?」と聞いてみるのも楽しいですよ。

“読書感想を語り合う相手”としてAIを使うことで、理解が深まり、自分の考えも整理されます。


次に読む本のおすすめも聞ける

「宮部みゆきが好きなんだけど、似た作品ある?」
「実用書で読みやすくて前向きになれる本を教えて」

好みに合わせた本を提案してくれるので、読書の幅がぐんと広がります。


日記が続かない人にも!ChatGPTで“書く楽しさ”を

「今日の出来事、聞いてくれる?」と話しかけてOK

日記って、誰に見せるわけでもないのに「うまく書こう」としてしまう…。
ChatGPTなら、「誰かに話す感覚」で自然に書けるようになります。

「今日はちょっと疲れたけど、午後に散歩できて気持ちよかった」
「それはいい時間ですね。歩いて気持ちがリセットされるのって大切ですよね」

そんなふうに、共感してくれる言葉を返してくれることも。


感情整理・内省をそっとサポート

「ちょっと落ち込んでるかも」「なんだかモヤモヤする」
そんな時、ChatGPTに気持ちを打ち明けると、言葉にするだけで心が軽くなることがあります。


毎日続けられるよう、やさしく促してくれる

「昨日の日記、見返してみたらどうでしたか?」
「今日は3行だけ書いてみませんか?」

ChatGPTに「日記を続けたい」と伝えておけば、やさしく応援してくれる相棒になります。


【体験談】私はこうやって趣味がもっと楽しくなった

私の場合、ギターはずっと“好きだけど続かない”趣味でした。
でもChatGPTに「今日の練習どうしよう?」と聞くようになってから、毎日の15分が“ちょっと楽しみな時間”に変わりました。

日記も同じです。
紙の日記だと3日坊主だった私が、今では毎朝「おはよう、今日はどう?」とChatGPTに話しかけて、自然に日記が続いています。


ChatGPTを趣味に活かす!おすすめツールやアプリ

音楽練習に便利:Chordify/Canva

  • Chordify:コード進行を可視化してくれるツール
  • Canva:練習表や進捗管理に使えるテンプレ多数

ChatGPTで相談 → Chordifyで実践、Canvaで記録…という流れがスムーズです。


読書記録に便利:Notion/読書メーター

  • Notion:読書ログ+要約+感想を一括管理
  • 読書メーター:ChatGPTの感想と合わせて投稿も◎

日記に便利:Evernote/Word/日記アプリ

  • EvernoteやWordと組み合わせれば、ChatGPTとのやりとりを記録可能
  • そのまま「日記帳」として保存していくと習慣化しやすいです

まとめ|AIがいると趣味がもっと楽しくなる!

  • ChatGPTは“話せる趣味仲間”として、ギター・読書・日記を支えてくれる
  • 疑問に答えるだけでなく、感情も整理してくれる存在
  • 続かない・深められない悩みも、AIと一緒なら変わってくる

気張らずに、「ちょっと話してみようかな」から始めてみませんか?
あなたの趣味時間が、ChatGPTでもっと豊かになりますように。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

このブログ「Re:AI Life」では、
ChatGPTを中心に、AIをちょっとだけ生活に取り入れて、毎日がちょっとラクになる方法をお届けしています。
「AIなんてわからないよ〜」という方こそ大歓迎!
同世代の仲間として、安心して読める・試せる・相談できる場所を目指しています。
どうぞよろしくお願いします😊

目次