GPTsって何?中高年でも使えるカスタムAIの楽しみ方
「ChatGPTに“旅行プランを立ててもらった”」
「英語学習専用のChatGPTを使っている」
そんな話を聞いたことはありませんか?
それ、実は**「GPTs(ジーピーティーズ)」という機能**を使っているんです。
この記事では、中高年でも安心して使える「GPTs」について、やさしく解説します。
私自身が実際に使ってみた感想も交えて、「何ができるの?」「使い方は?」を具体的にご紹介します。
ChatGPTの基本については、こちら↓の記事で詳しく解説しています。」

GPTsとは?ChatGPTの“新しい形”をやさしく解説
そもそもGPTsってどんなもの?
GPTsとは、「目的に応じてカスタマイズされたChatGPT」のこと。
たとえば:
- 旅行プランを一緒に考えてくれるGPT
- 英語学習に特化したGPT
- レシピや献立を提案してくれるGPT
…など、専門スキルを持った「分身AI」たちを使えるのがGPTsの世界です。
有料じゃないと使えないの?
はい、GPTsはChatGPT Plus(有料版)限定の機能です。
無料版では残念ながら使うことができません。
ただし、月額3,000円程度で、GPTsを含む多機能がすべて使えるようになるので、「ちょっと試してみる」には十分な価値があります。

GPTsは無料でも使えますか?



「残念ながら有料版(ChatGPT Plus)限定です。でも、1ヶ月単位で気軽に試せますよ!」


通常のChatGPTと何が違うの?
通常のChatGPTは「何でも答えてくれる万能型AI」ですが、
GPTsは目的に特化して“チューニングされたAI”です。
例:
- 通常ChatGPT → 「旅行プランを考えて」とお願いして1からやりとりする
- 旅行用GPT →「日付と人数を入力するだけ」で即プラン提案してくれる
つまり、最初から“用途が決まっているAI”なので、やりとりがスムーズ&ラクなんです!
中高年にもやさしい!おすすめGPTsをピックアップ
ここからは、私自身が使って「これは便利!」と感じたGPTをご紹介します👇


旅行プランを考えてくれるGPT
✅ 旅行GPT by Expedia(公式)
- 旅行先の候補・ホテル・持ち物まで一括提案
- 日数や予算を入れるだけでOK
「久しぶりに夫婦で温泉に行こうか…」という時にもピッタリ!
英語学習をサポートするGPT
✅ Talk Like Me: 英会話練習GPT
- 英会話のシミュレーションができる
- レベルに合わせて文法もチェックしてくれる
Grammarlyなどと組み合わせるとさらに効果的!(👉関連リンク)
日記や思考整理を手伝うGPT
✅ Reflect GPT
- その日の出来事や気持ちをゆるく整理してくれる
- メンタルヘルスにも役立つ感覚で、特に50代におすすめ
料理・レシピ・買い物サポートGPTも人気!
✅ Cook AI
- 冷蔵庫の材料を伝えると、献立を提案してくれる
- 調理時間・栄養バランスも考えてくれるから助かる
実際に使ってみた!GPTsはこんな感じでした
会話の雰囲気がちょっと違う?親しみやすい印象
「あなたの料理の好みを覚えておきますね」
「今日もいい日になりますように」
こんな“人間味ある返事”が返ってくるGPTもあり、まるでちょっとした相棒感があります。
専門性のある答えが返ってきて便利
英語GPTなら、単語の意味だけでなく「こういう場面ではこのフレーズが自然です」まで教えてくれます。
自分1人では調べきれない情報も、“目的特化のAI”だからこそ手間なく手に入るのがありがたいですね。
「使いすぎ注意」なくらいハマる面白さ
気がついたら30分以上やりとりしていることも(笑)
でも、意味のあるやりとりなので罪悪感はゼロです。
自分だけのGPTを作ることもできる?


実はとってもカンタンな作り方
「Create a GPT」というボタンを押して、画面の案内に答えるだけ。
プログラミング不要で作れるので、初心者でも安心です。
「どんな用途で使いたいか?」から始めればOK
例:
- 自分専用のダイエットGPT
- 中高年の再就職対策GPT
- 夫婦の家計アドバイザーGPT
…なんでも作れます!
シニア向け・副業向けGPTも自作可能!
自分や家族にとって「これがあったら便利」というAIを作れる時代なんですね。
しかも、それを他の人に公開することもできます。
【まとめ】GPTsでAIがもっと身近に&楽しくなる!
- GPTsとは“目的に特化したカスタムAI”のこと
- ChatGPT Plusを使えば、誰でも使えて・作れる
- 旅行、英語、日記、料理…生活に役立つGPTが盛りだくさん
- 自分専用のGPTを作ってみるのも楽しい
「難しそう」と思っている人ほど、ぜひ一度触れてみてください。
AIとの付き合い方が、ちょっと変わってくるかもしれませんよ。
✅ 次に読みたい記事



